今回は「高知県長岡郡本山町」がおすすめなので体験談をお伝えします。

高知県長岡郡本山町は自然が好きな方にはおすすめ
この場所は高知市、南国市から高速道路利用で30分~40分で辿り着ける、いかにも日本の里山といった地域です。
本山町吉延は山の谷あいに所狭しと設けられた棚田が有名で、古代米などをつかって棚田アートが初夏から晩夏まで楽しめます。
6月下旬ごろ、田んぼに水を張った頃の早朝や夕暮れの景色は特に絶景です。
夏と冬の寒暖差が激しく、清廉な水で育ったお米は、
2010年、2016年と米日本一コンテストinしずおかで最高金賞を受賞しています。
早明浦ダムも四国の水がめとして、ダムを開放している時などは大迫力の光景を見ることができます。
ダム近くの汗見川は泳げるように整備された川で、流れもゆるく急激に深い場所もなく、家族連れで楽しめます。
吉野川に流れこむ行川川ではオオサンショウウオが確認されており、運がいいと妖怪にも例えられた川のヌシに出会えるかもしれません。
近年、モンベルアウトドアヴィレッジ本山という、コテージやキャンプ場、温浴施設、モンベルのアウトドアショップが一カ所に集中した施設がオープンしており、
予約すればラフティング、カヤック、川につかって遡るシャワークライミング、周辺にある山でのトレッキング、先ほど紹介させていただいた棚田などをめぐるサイクリングなど、アウトドアスポーツを楽しめます。
本山町へ向かう大豊インターチェンジから下りて逆の大豊方面に少しいけば、テレビでも紹介された『ひばり食堂』があります。
美空ひばりさんにゆかりのある当地で、コストパフォーマンスに優れた食事が楽しめます。メニューも豊富ですが、いつも行列がすごいので、ある程度並んで待つ覚悟が必要です。
スポンサーリンク
高知県長岡郡本山町で自然に感動した
私は川では子供と涼む程度に泳ぎ、魚をワナや簡単な釣りで捕まえて遊ぶくらいですが、練り餌をワナのネットに入れて10分くらいして戻ってくると30匹ほどの魚がワナに入っていて、ワナの周辺にも同じくらいの魚が泳いでいました。
今日は特別多いのかと思っていましたが、いつ来ても、翌年も、その翌年も夏なら同じ調子でいくらでも捕れるので、清らかな川と手つかずの自然が残る川の豊かさに驚きました。
私は子供の頃から高知県の各地でカブトムシやクワガタムシをメインに採集したり、観察していますが、本山町は高知県ではかなり優秀なスポットです。
高知県は森林率が全国1位で、県外の方はどこでもカブトムシがいるように思う方もおられますが、杉の植林が多く、意外と夏の人気者的な昆虫がたくさんいるポイントは少ないのです。
その点、本山町や隣の大豊町はシイタケ栽培が盛んで、クヌギなどの樹木の植林も多く、それらが車道のわきに植えられていることが多いので楽です。
冬の寒冷な環境が良いからか、子供たちにも人気のノコギリクワガタ、ミヤマクワガタの大型が珍しくなく、子供もなんどか大きな個体を捕まえて楽しそうに眺めていました。
また、オオムラサキという日本の国蝶のオスは翅を広げると非常に美しい模様をしていて、そんな優雅な蝶が樹液が出ている場所ではスズメバチやカブトムシを押しのけながら樹液を吸っている光景を見た時はびっくりしました。
か弱い印象のある蝶の印象が変わりました。小さな鳥なら縄張りに入ってくると追いかけることもあります。蝶が鳥を追いかけるのです。ビックリの連続でした。
里山は地元の方のものですから、最低限守るべきマナーは絶対に破らず、貴重な生き物や植物に出会っても無暗やたらにとらずにいれば、いつ来てもこれらに触れ合えると思うと、永遠に残していきたい田舎であると思いました。
スポンサーリンク
高知県長岡郡本山町は子供の教育にもいい
本山町は農業、林業が盛んな地域で、杉だけではなくクヌギなどのシイタケの原木となる植林も多く、
それらが車道に面して植えられている事が多い場所なので、車で行って邪魔にならない膨らみに停車して虫を探したり網で捕ったりが容易です。
山登りしていく必要がありません。体力に自信がなくても、気軽に日本の夏の山を楽しめます。
最近は世の中の影響で密にならない環境のアクティビティが注目されていますが、有名なキャンプ場などは盛況な様子で、心から安心して安らげないように感じます。
本山の里山は広いので、他に昆虫採集をしている人がいても密になる心配が殆どないと思うので、思い切り遊べると思います。
実体験として、今年(2021)は小さい子供を連れた家族を山でよく見かけました。
全国的に希少になりつつある種が昆虫類のみならず、鳥類、魚類、両生類などの多岐に渡って比較的多く生息していて、観察に最適です。
マナーさえ守れば里山散策が安全にできるのは、子供を連れて自然に親しむという面において最高なロケーションだと思います。
親子の関係強化にも最高だと思いますし、忘れがたい夏の思い出が造れると思います。
私の子供も、もう大きくなったのですが夏になれば私に山に行こうと誘ってくれます。
テレビでどこかの夏山の風景が映ると、ああ、懐かしい感じがする、来年も夏になったら山に行こうと言ってくれるようになったのは私の教育ではなく、
豊かな自然に慣れ親しんだ結果であって、良好な関係を子供と築けている事に感謝しています。
けっして便利な場所ではありませんが、自然が持っている不思議な力を感じられる場所です。
スポンサーリンク