今回は「京都の嵐山」がオススメなので体験談をお伝えします。
京都の嵐山は観光や体験談を楽しめる
[京都府 竹林の古径にて] pic.twitter.com/2fVYqqCVX5
— anatabi2020 (@anatabi2020) September 8, 2021
嵐山で最もおすすめなスポットが、渡月橋の北側、嵯峨野に広がる竹林です。
数万本の竹が生い茂る一帯には、竹林を縫うように小径が張り巡らされており、のんびりと歩けば平安時代の趣を肌で感じることができます。
また、夏場はサラサラと音を立ててゆれる竹たちの風の演奏で涼を感じられます。
竹によってできる日陰のおかげで日焼けの心配もなく、レンタルした浴衣や着物で散策していてもとても涼しく、心地よい温度を感じました。
歩くのが億劫だという方には、観光用の人力車に乗って竹林の散策コースを巡るのもおすすめです。
#人力車#八坂塔
京都 pic.twitter.com/gSxgxZYSsI— ちゃら (@torimoaezu) July 13, 2021
人力車をひっぱってくれる車夫さんは、このエリアの観光エキスパートでもあるので、周辺寺院の歴史的背景や、ガイドブックには載っていないような京都の観光情報を詳しく教えてくれます。
カップルや友人と利用した際には、記念撮影も無料で行ってくれるので大変おすすめです。
一方、冬(12月)には渡月橋や竹林をはじめとしたエリア一帯を幽玄に照らす「京都・嵐山花灯路(はなとうろ)」というライトアップイベントが開催され、ひと味違った竹林の魅力を楽しむことができます。
京都は今、別世界。
嵐山花灯路 pic.twitter.com/3sJPqs6nlH— ヒトシ(HITOSHI) (@puraten10_japan) December 16, 2019
開催期間は例年わずか10日間ほどですが、合わせて周囲の寺院・神社等では特別拝観・開館・ライトアップも行われ、優美な嵐山の姿を一目見ようと世界中から観光客が訪れます。
またJR線・嵯峨嵐山駅から徒歩約10分の「和-Nagomi-」では、1名から最大10名以上で本格的なお茶席体験ができるのでおすすめです。
おススメポイントは「清水焼の抹茶茶碗が選べる」「祇園辻利の抹茶」と「局屋立春のお干菓子が楽しめる」ことです。
茶道の歴史と先生の美しい所作を堪能した後は自分で点てた抹茶とおいしい干菓子を堪能できます。
スポンサーリンク
京都の嵐山のオススメ観光プラン
https://twitter.com/rockyto11/status/1414067005615837184?s=20
私の観光プランは嵐山から電車に乗って、トロッコ亀岡駅までいきました。
駅周辺では、保津川でのラフティング体験や観光馬車による散策などを体験しました。
さらにJR亀岡駅の方まで足を延ばし、自然あふれる保津峡を16kmにわたって船で下る「保津川下り」を体験しました。
保津川下り初めて行ったけどゴールが嵐山と場所がいいのに激流多くてかなり楽しい pic.twitter.com/R6ko9kC7O4
— ちくわ (@akipiano) September 5, 2021
2時間に及ぶ川下りでは激流と深渕の両方を一度に体験することができ、とてもスリリングで面白かったです。
沿いに佇む奇岩怪石や、水面に反射する木々を見つめながら、悠久の時を感じてみるのもいいかもしれないですね。
秋には紅葉に染まる保津峡を眺めながら川下りができるそうです。
また嵐山には、人気の飲食店が所狭しと軒を連ねています。
特に、竹林や天龍寺の最寄駅である京福嵐山線・嵐山駅前を走るメインストリートには、グルメの名店が立ち並んでおり、どのお店に入るか迷ってしまいました・・・。
悩みに悩んだ結果、豆腐料理の店「稲(いね)」にお邪魔させていただきました。私がいただいたのは嵯峨御前です。
豆腐料理 稲
嵐山御膳 pic.twitter.com/GaAXtfRE4X— ハボリム[マナ騎士団団長]@Hades (@Haborimu) February 8, 2019
湯豆腐をはじめとして、小鉢にはいった数々の京都らしい上品な食事を堪能しました。
ランチはヘルシーに済ませて、食後のデザートに食べ歩きをして回るのがおすすめです。
私は、京都北山・マールブランシュの「茶茶棒」に訪れました。
京都の洋菓子店で高い人気を誇る「マールブランシュ」。こちらのお抹茶アイスエクレアはなんと、嵐山店限定だそうです!
サクサクのエクレアに、あっさりな甘さの抹茶ソフトクリームがたっぷりで、クセになるおいしさでした。
【マールブランシュ/京都嵐山】
”茶茶棒”
抹茶ソフトクリームのエクレアです。
ミルキーですっきりした甘さの抹茶ソフト。生地はエクレアとしては珍しいパリッとしていた食感。 pic.twitter.com/6bts2S5af2— チョコレートくん (@pyonkichi11011) December 25, 2014
お土産やさんでおすすめなところは、京福電鉄嵐山線・嵐山駅の目の前の「嵐山昇龍苑」です。
ここには京都を代表するお土産の老舗が15店舗以上集まっています。ここに立ち寄るだけでお土産選びはバッチリです。
スポンサーリンク
京都の嵐山はオススメな歴史的建造物が沢山ある
竹林の道
京都府嵐山の天龍寺北側にある竹に囲まれた小道。京都嵐山を代表する観光名所。平安時代から1000年経った今も多くの人に愛されている。ライトアップされる時期もあり京都に行ったら天龍寺と合わせて一度は行きたい場所の一つ。 pic.twitter.com/KLGYronJFw— 鉄道旅図鑑 (@tetudou_bot) September 10, 2021
私は歴史的建造物に触れるのが好きで、嵐山ではお寺巡りをしました。同じような趣味の方はぜひ行ってみてほしいです。
1339(暦応2)年に創建された「天龍寺」は、足利尊氏を開基とし、後醍醐天皇の菩提を弔うために建立されました。
開山当初は京都五山の第一位に位置づけられ、京都寺院の歴史の中でも特に重要な寺院のひとつとして数えられたという歴史があります。
1994(平成6)年に世界遺産に登録となった「古都京都の文化財」の一つでもあり、嵐山い行った際の観光コースでここは外せません!
敷地内に入ると、法堂(はっとう)・庫裏(くり)・方丈といった伽藍をはじめ、龍門亭・友雲庵(ゆううんあん)・祥雲閣・甘雨亭(かんうてい)といった歴史的建造物の数々が出迎えてくれます。
特に、曹源池(そうげんち)庭園は日本で最初の史跡・特別名勝に指定されるほど高い評価を得る庭園で、嵐山エリアを訪れた際は必ず観ておくべき名所です。
法堂の天井に描かれている雲龍図は、特別公開を除き基本的に土・日・祝しか見ることができません。
天龍寺は地理的にも嵐山エリアの中心部にあります。人気の竹林の道からのアクセスも至近なので、日中は混雑することもあります。
朝一番の観光客が少ない時間帯に訪れるのがおすすめです!
また嵯峨野の竹林に佇む「野宮神社(ののみやじんじゃ)」は源氏物語の謡曲『野宮』にも登場する歴史深い神社もおすすめです。
https://twitter.com/aono_kaisei77/status/1434515473526231043?s=20
御祭神は「縁結びの神様」「子宝安産の神様」として、そのご利益に授かりたい人々が全国より訪れます。
竹林の散策コースのルート上にあるので、是非立ち寄っていただきたいパワースポットです。
スポンサーリンク