観光・ゆかりの地
明智光秀ゆかりの地 in 亀岡 モデルコース
麒麟がくる 京都亀岡大河ドラマ館周辺を中心に、明智光秀ゆかりの地・観光スポットの定番スポットをモデルコースとしてご案内いたします。
嵯峨野トロッコ → 麒麟がくる 京都亀岡大河ドラマ館 → 南郷公園・明智光秀公像 → 丹波亀山城跡 → 旧城下町めぐり → 谷性寺 → JR亀岡駅
- ※所要時間・移動時間については目安です。実際の混雑状況により前後する可能性がございます。

嵯峨野トロッコ(トロッコ嵯峨駅 → トロッコ亀岡駅)
嵯峨野トロッコ列車は、山陰本線の旧線を活用した観光列車です。トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3キロメートルを約25分で結び、春は山桜と新緑、夏はセミ時雨と川のせせらぎ、秋は絢爛の紅葉、冬は雪景色と、四季折々の保津川渓谷の美しさが満喫できます。
トロッコ列車の乗車券予約や案内はこちらから。
所要時間:約30分



京阪京都交通バス、車:約10分
時刻表
麒麟がくる 京都亀岡大河ドラマ館
所要時間:約60分


徒歩:約10分/車:約3分
南郷公園・明智光秀公像
丹波亀山城の堀跡に面した南郷公園に、令和元年5月、明智光秀公の像が建立されました。かつて天守にそびえていた鯱の複製も見ることができます。城下町観光バス駐車場(有料)から徒歩で約3分。城下町観光バス駐車場についてはこちら
お問合せ |
JR亀岡駅観光案内所 TEL.0771-22-0691 |
- ※JR亀岡駅周辺にコインパーキング有り



徒歩:約5分
丹波亀山城跡(大本本部)
光秀公が1577年ごろに築城した亀山城は、1610年・岡部長盛の時代に城郭・城下町がほぼ完備されました。明治維新のあと廃城令により解体されましたが、現在の所有者である宗教法人大本の手により石垣などが修復され、往時を偲ぶことができます。
丹波亀山城跡の見学には、「ギャラリーおほもと」の入館券の購入が必要。
(高校生以上300円、中学生以下無料)
天守台の上(いちょう台=明智光秀手植えのいちょうの子孫と伝わる木周辺)の見学ができます。
(令和3年3月31日(水)まで)

見学時間 |
9:30~16:30 |
お問合せ |
大本本部みろく会館総合受付 |

徒歩:約30~60分
旧城下町めぐり
光秀公が着手した城下町整備は、江戸初期には現在とほぼ同じ町割で完成しました。旧山陰街道や堀の跡をたどったり、酒蔵や醤油蔵、築150年以上の町家を改装したカフェなどをめぐったりするコースがおすすめです。地元ボランティアガイドによる案内も好評です(有料)。
地元ボランティアの依頼はこちらから。




車:約25分/京阪京都交通バス:約28分(「JR亀岡駅南口」バス停より「猪倉」バス停下車)
時刻表
桔梗シャトルバスは、令和3年1月23日(土)から当面の間運休となります。
谷性寺(ききょうの里)
光秀公の首塚が祭られています。毎年5月3日に開催される「亀岡光秀まつり」では、ここで追善供養が行われます。初夏には門前で、明智家の家紋である桔梗が咲き乱れる観光花園「ききょうの里」が開催されます。



車:約25分/京阪京都交通バス:約28分(「猪倉」バス停より、「JR亀岡駅南口」バス停下車)
時刻表
桔梗シャトルバスは、令和3年1月23日(土)から当面の間運休となります。
JR亀岡駅
お疲れ様でした。またのお越しをお待ちしております。

サイトポリシー
本サイトは、「麒麟がくる 京都亀岡大河ドラマ館」公式サイト(以下「本サイト」とします)です。本サイトの閲覧・利用された場合は、以下の内容についてに同意の上、ご利用して頂くものとします。
著作権
本サイトの文章、画像、動画等の著作物の内容を無断で転載することを禁止いたします。
アクセスデータ
本サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Google Analytics」を利用しています。このGoogle Analyticsはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関してはこちらをご覧ください。